Fujisan's Kyareng
Showing posts with label Japan. Show all posts
Showing posts with label Japan. Show all posts

Monday, January 2, 2023

『アバター』の衛星パンドラはチベットだ Avatar's Panadora is Tibet

 『アバター』の衛星パンドラはチベットだ

 

 映画『アバター』を(2010年)見たとき、はじめはよく分からなかった。しかしストーリーが進むにつれ、これはチベットで起き、現在も続いている出来事にそっくりだと考えずにはいられなくなった。衛星パンドラはチベットであり、ナヴィ族はチベット人であり、クオリッチ大佐とその軍隊は共産主義中国の人民解放軍(PLA)だ。

 

チベットは中国の西、インドの北に位置する平和的な土地であった。聖なる王ダライ・ラマは、仏教の非暴力と慈悲の原則に従って土地を治めていた。自然や鉱物、水資源の豊富な地域であった。これらの資源は、先住民によってほとんど未踏のまま残されていた。彼らは必要な分だけで暮らし、強欲ではなかったからである。繁栄と精神的喜びが、この土地に満ちていた。世界が産業革命や世界大戦、外的物質の発展に追われている間、チベットの導師たちは生きとし生けるものの内的精神の本質を研究し、人間の価値や、平和と非暴力の空気を高めることに追われていた。

 

しかし1950年、チベットの高地とその豊かな天然資源への欲にかられ、共産主義中国はチベットを侵略した。彼らは約120万の人々を虐殺し、チベット寺院や僧院を破壊し、チベットは燃えさかる地獄の世界へと突き落とされた。人民解放軍は、クオリッチ大佐率いる軍隊がナヴィ族にしたのと同じことをしたのである。

 

しかし、チベットは現実の話である。チベット人は今も、中国の圧制のもとで苦しんでいる。亡命中の指導者ダライ・ラマが、チベットに平和の栄光をとりもどすため、非暴力かつ平和的アプローチによって勝ち取ったのは、ノーベル平和賞であってチベットではなかった。彼は休むことなく世界を飛び回り、国際社会にチベットの平和と自由への支援を呼びかけている。

 

今では、チベットへ続く西蔵鉄道線が完成し、中国はとがめられることもなく、躍起になってチベットの山を伐採し、川をせきとめている。

 

『アバター』の撮影中、ジェームズ・キャメロン監督がチベットのことを考えていたかどうかは分からないが、パンドラやナヴィ族はチベットの状況を表している。『アバター』の世界は、何世紀か後のパンドラという小さな星での出来事だ。遠い世界を見るまでもなく、アジアの中心には、チベットという実際のパンドラがある。

 

『アバター』を見て、実際にパンドラを見たいと思ったなら、チベットへ行ってか土地を守ってもらいたい。

Original English blog: https://denpaikyareng.blogspot.com/search?q=Avatar

2010年一月(和訳:熊谷惠雲)

 Original Avatar Reviewhttp://www.rottentomatoes.com/user/802848/reviews/

Canada Tibet Committeehttp://www.tibet.ca/en/newsroom/wtn/8394

Monday, January 10, 2022

Kanon Temples in Japan

A short guide to those who want to visit Kanon sama, Avaloketishvara, temples in Japan.
 
 

Kanonsama picture in Gokokuji Temple in Tokyo

The lord Avaloketishvara, the Boddhisattava of compassion, is considered patron deity of Tibet. Tibetan Buddhist myth has it that the Tibetans are descendant of Boddhisattva monkey, an emanation of Avaloketishvara, and Goddess Tara. His Holiness the Dalai Lama is considered manifestation of Avaloketishvara, the Boddhisattva of compassion.

 Avaloketishvara is widely venerated by those practicing Mahayana form of Buddhism. It is known by Kanon sama or Kanon Bosatsu in Japanese. However, Kanon sama, the Lord Avaloketishvara, in Japan is depicted in female form, whereas Chenrezig, the Lord in Tibet, is revered in male form.

100 Kanonsama Temples in Japan

There are many Temples of Kanon sama in Japan, but 100 are designated for devotees' pilgrimage. 67 of them are in Kanto areas and 33 are in Kansai area. In Kanto area 34 of them are in Chichibu area of Saitama prefecture.

 Pilgrimage or hiking through these regions to visit the Temples will reveal how Buddhism was once popular and wide spread in these regions. Kubo Daishi, the founder of Japanese Shingon Buddhism, and the Lord Fudomyo, the patron deity of Tantraism, could also be found in these temples. 

Cairns, Tholo in Tibetan

Each Temple has different manifestation of the Lord Avaloketishvara and some peculiar characteristic. For example, Kanon-In, the 31st Temple, in Chichibu region has 296 steep steps to climb uphill to reach the Temple.  The 296 steps are said to represent the 276 words in Hangyashigyo, the Heart Sutra text, and 20 words of prayers following it. If you climb the steps reciting the Heart sutra, at the end of the recitation and the end prayer you reach before the Temple. The rocks beside the Temple have images of religious status said to be curved with Kubodaishi's nails.

 The 34th Temple, Suesenji

Tibetan Heart Sutra text is said to have one bampo. A bampo has three hundred sholokas. A sholoka has four tshig-rkang, lines of verses. Therefore, it should have 1200 lines. The one in the Sherig Parkhang's prayer book (nyer mkho'i zhal 'don kun phan nyi 'od ces bya ba bzhugs so, 2018 edition, p-214) has 100 lines ending with a strok, shed.

 Nagatoro Iwadatemi and the river, Chichibu in Saitama Ken

Wednesday, December 15, 2021

Early Japanese visitors in Tibet

Some early Japanese visitors to Tibet

བོད་དང་ཉི་འོང་དབར་སྔ་མོའི་འབྲེལ་བ།


On the 121st anniversary of Rev Kawaguchi Ekai's reaching Tibet (the actual date: 4/07/1900), I reproduce below the notes I shared with the visiting Japanese university students in Dharamsala in 2004 at Tibet Museum. 

My respect and appreciation is with the Japanese who visited Tibet in those difficult times. They lived with the Tibetans and later told our true story. If possible, I would like to pay respect to the families of these devoted, adventurous, and brave souls. 

The talk note is here below:  

Like many foreigners, Japanese also took interest in Tibet, and they ventured into the land in the late 19th and early 20th century. Tibet remained in self isolation with a view to preserve its own religious faith, culture, and language. Tibet remained oblivious to the world wars and the impending danger from the aggressive neighbor in the east, China.

 It is recorded that some ten Japanese visited Tibet with different objects and motives at same and different times when Tibet was an independent nation. Some have seen the last days of Tibetan independence. Their writings and memoirs have become proof of Tibetan independence. They are known as Nyuzosha, one who had entered Tibet, in Japanese. Here is the brief notes on those determined Japanese and the purpose of their visit, and what they did in Tibet.

 1900: Kawaguchi Ekai (1866-1945), a student of Sarat Chandra Das, visited Tibet disguised as a Chinese monk. He entered Tibet in 1900 and reached Lhasa in March 1901. He was inspired to study original translation of Buddha`s teaching. He studied in Sera monastery, one of the largest monasteries in Tibet. As he helped the local with his medical knowledge, he was also known as Sera Amchi. He is said to have informed Sarat Chandra Das about the Russian influence in Tibet that triggered Young Husband expedition of 1904. He returned in 1903. His book, "Three Years in Tibet", Chibeto Ryokoki, became very popular. He visited Tibet again in 1913-1915.

 1901: Narita Yasutera (1864-1915), a Buddhist priest and student of Nanjo Bunyo reached Lhasa in Dec 1901. He was earlier with Imperial army, later sent to the USA on a mission, then to Taiwan. It was not clearly known why he was sent to Tibet. His dairy "Shin-Zo Nishi" records his travel in Tibet. Black Dragon Society (Kokuryukai) also has his record in "Senkoku Shinshi Kiden".

Around that time a priest by the name of Nomi Kan (1868-?), also a student of Nanjo Bunyo, tried entering Tibet. He reached upto Bathang and it is not clearly known of his fate thereafter. 

1905: Teramoto Enga (1872-1940), a Buddhist priest, stayed briefly in Tibet and later continued to Peking. But his influence over Japanese – Tibetan relationship was considered substantial. He sent information to the Japanese government, Nishi Hongwanji Temple. In 1903, Count Otani Kozui was the head of the Hongwanji Temple. He had his brother Sonya Otani meet the 13th Dalai Lama at Wutaishen and planned student exchange and the visit of His Holiness the 13th Dalai Lama to Japan.

1910: Yajima Yasujiro (1882-1963), a Russo-Japan war (1904-05) veteran. British took him for a spy. He stayed in Tibet briefly then left. He visited again in 1912 disguised as a coolie and stayed in Tibet till 1918. He drew a map and was later given charge of one section of the Tibetan army, which he trained in Japanese method of warfare. His Holiness the 13th Dalai Lama was said to have been fond of him. He married with a Tibetan woman, bore a child Ishin. The boy later died in a war with China.

1912: Aoki Bunkyo (1886-1956), representative of Count Otani of Nishi Hongwanji, stayed in Tibet till 1916. Although a priest, his activities were mostly secular. It is said the idea of pan-Buddhism, pan-Asianism, and a Buddhist renaissance was dear to the nationalist Japanese. Count Otani was in favor of this idea. Aoki translated Japanese infantry manual into Tibetan, unfortunately, a copy could not be found. He is said to be in a committee who designed Tibetan flag. He was sent to buy arms (guns) for Tibetan government.

1913: Tada Tokan (1890-1967), also a representative of Count Otani, but he confined himself to the study of Buddhism and was very critical of Aoki Bukyo's activities. He stayed in Tibet for ten to eleven years. Both Aoki and Tada were said to have been invited by the Dalai Lama as result of the Dalai Lama`s meeting with Count Otani at Peking in 1908. Count Otani was said to have fallen from power in 1914. Tada wrote "Dalai Lama Jusanse" and "Chibtto Taizaiki". H.H. the 13th Dalai Lama continued correspondence with him with a hope that the Japanese government would help Tibet in checking Chinese aggressions.

1939: Kimura Hisao (Dawa Sangpo) (1922-1989), a spy disguised as Mongolian stayed in Tibet for more than a year. Around that time another spy, Nishikawa Kazumi (1918-2008) also visited Tibet. But it is said that they were so lost in the way that they reached Tibet only after the war. Kimura's story is in "Japanese Agent in Tibet" and Nishikawa's story is in "The Rising Sun in the land of Snow", both by Scott Berry.

1939: Nomoto Jinzo (1917-2014), a Japanese spy, wrote "Chibetto Senko". He was in Tibet on information gathering mission. He entered Tibet in 1939.

Above information was compiled for a talk given to a visiting Japanese University Students at the request of the Department of Information (DIIR), May 2004 / updated 17/02/2022 

 

Related books and important years:

Three years in Tibet by Kawaguchi Ekai

Japanese agent in Tibet by Kimura Hisao and Scott Berry

Monks, Spies and a Soldier of Fortune: the Japanese in Tibet by Scott Berry

A stranger in Tibet: A Japanese zen monk by Scott Berry

Thirteenth Dalai Lama, Thupten Gyatso (1876-1933) by Tada Tokan

Young Husband expedition to Tibet 1904

World War I (1914 - 1918) World War II (1939-1945)

 

Thursday, August 5, 2021

Tibetan and Japanese Children Books

བོད་དང་ཉི་འོང་གི་གནའ་སྒྲུང་།  

Tibetan and Japanese Folktaes 

 

Khawaripa strives to compile, translate, and introduce the rich ancient Tibetan and Japanese folk stories to the children around the world. It is an attempt to resuscitate the folktales and legends of Tibet from the verge of fading out of people's memory. Through these folk-stories our forefathers and parents have passed the important message of societal code of conduct and moral values to the children. Our children should know these folktales, so that they also come to know that once we lived with the animals around and communicated with them. We hope the children around the world will enjoy reading these tales and appreciate the moral and spiritual messages the stories convey.

Please visit: https://tibetanchildrenbooks.blogspot.com/ for the books and information. The books are also available at http://www.paljorpublications.com/ in Delhi, India

 

Tuesday, May 25, 2021

中国のチベットに付いての白書を強く拒否します!

中国の白書を拒否: 17か条協定 - 中国が何を公約し、何が果たされたのか、そして将来は?

東チベットのカムの都チャムドが中華人民共和国(PRC)に占領された後の1951年5月23日、チベットは、17か条の「チベットの平和的解放に関する協定」にサインすることを余儀なくされました。占領軍は、「協定へのサインか若しくは、チベットの他地域に対する即時的軍事作戦の展開か」の二者択一を迫りました。

(写真) チベット亡命政権情報・国際関係省 チベット博物館

https://www.tibethouse.jp/news_release/2021/20210523_news.html

 中国は、今月21日に、更に別に一つのチベットに関する白書「1951年以後のチベット:解放、開発そして繁栄」を発表しました。この白書において、「チベットの平和的解放70周年記念を機に、チベットの歴史と功績を再考し、新しい社会主義チベットの現在における真の全実態を披露するために白書を発表した。」としています。

 白書にチベットは古代から中国の一部であり、17か条協定にサインすることによって、チベットは、海外の帝国主義者から解放されたと主張し、また、過去70年間におけるチベットの地域自治、民主主義、発展、宗教的そして文化的自由について公言しています。これは、国際社会を誤解させ、そして歴史的事実を曲解させる、更に別に一つの中国によるプロパガンダなのです。 

 2021年5月23日、チベットと中国の間で論争を巻き起こした17か条協定から70周年の節目を迎えます。中国は、チベットと祖国の統一を誇る声明を、大々的に発表することが予想されます。17か条協定の各内容について見直しを行い、中国に対しては協定を勝利したと捉えて祝うのではなく、チベット問題を解決に導くために協定について改めて考察するよう求めましょう。

 17か条協定は、チベット独立の歴史の重要な転換点におけるチベット・中国関係の真実を明らかにする重要な根拠となる歴史的文書です。チベット政府は、中国共産党から協定へのサインを強要されましたが、その一方で、このことはチベットが協定以前において決して中国の一部ではなかったという事実を示す重要な証拠でもあります。

歴史的な視点から、1949年以前におけるどの時代においても、チベットが中国の一部であったことは一度もなかったという事実を明らかにしていくことは非常に重要です[1]。確かにモンゴル、ネパール、中国そして英国の各国軍隊がチベットに入り、チベットの歴史上のある一定の期間、宗主権を行使しました。しかしながら、こうした国々の軍は、 使節として、侵略者として、あるいは、チベット政府の要請によってチベットに入り、その任務を全うすれば去っていきました。中国が、過去におけるこうした出来事を論拠として、歴史的にチベットが中国の一部であること主張することは根拠のないことなのです。仮に中国が、チベットを中国の一部であると主張するのであれば、他国も同様な主張を繰り広げることが可能であり、そうであるとするならばチベットは、中国をチベットの一部であると主張することができるはずなのです2。このような言い争いは起こるべくして起こるものであり、世界中のほぼすべての国々の政治史において見受けられるものです。

共産中国は、様々な実質のない根拠の下、チベットを中国の一部であると主張しようとしてきました。しかしながら、大半の作為的なプロパガンダと同様に、共産中国による主張の本質は変化し続けました。当初は、7世紀、チベットのソンツェン・ガンポ王(Tib:srong btsan sgam po)の時代に、唐の文成公主(皇帝の娘)がチベットの王女の一人となって以来、チベットは中国の一部であると主張していました。その後、中国の白書において、14世紀にモンゴルの元王朝からチベットを継承し、後に、明と清朝からチベットを継承したと主張したのです。しかしながら、史実をゆがめることを目的とした、こうした欺瞞的で虚構とも言える主張は、中国の学者らによってさえ強く反駁されたのです。

  実のところ、チベットを占領して60年が経過した後でさえ、中国はチベット人を完全に打ち負かすことはできていないのです。歴史的な主張とプロパガンダにより、チベットの占領を正当化できなかった中国は今、地域の発展と「封建的農奴制からの解放」をもたらしたと繰り返し主張し始めました。

  多くの人々は、中国との17か条協定が、チベット独立の終焉を意味すると信じています。しかしながら、実のところ17か条協定こそが、チベットが独立国家であり続けていたことを証明する重要な文書なのです。また、この協定は、中国がチベット問題の打開策として、チベットの「一国二制度」に合意したという事実の証明でもあります。しかし、この協定の本質とその成果は、中国共産主義の帝国主義的色彩を鮮明にしているとも言えます。本協定は、脅迫の下でサインされたものでしたが、ダライ・ラマ法王とチベット政府は、中国の要求に対処するために最善を尽くしました。一方、中国は、チベットの領地が完全に中国人民解放軍(PLA)の支配下にあると確信したとき、協定に違反し始めたのです。これこそ共産主義政権下にある中国の手法なのです。香港や台湾はこうしたチベットの経験から学び、中国による交渉の申し入れに対して警戒すべきです。

 中国は、チベットに対して最初に17か条協定の内容を提案し、後に、協定の内容を強要しました。チベットは、最初は協定に対して異議を唱えましたが、後に受け入れようとしたところ、中国は自らが強要した協定に違反するようになったことから、チベット人は抵抗し、再び協定に対して抗議したのです。しかしながら、中国は、協定を勝ち得たものと捉えて祝賀しており、この辺りに協定の皮肉があるのです!

 さて、ダライ・ラマ法王とチベット亡命政権は、中国・チベット問題の解決を図るために、1987年に「チベットに関する5項目和平プラン」、1988年に「ストラスブール提案」そして、2008年に「真の自治に関する草案」という形で解決策を提案しています。これら3つの提案は、チベット問題の解決を図るという、チベットによるアプローチの3本柱とみなすことができます。また、この3つの柱は、17か条協定、鄧小平主席の声明、中国憲法及び中国による3つの核心的利益と多くの共通要素を共有しています。

 脅迫下であったとは言え、チベット政府が17か条協定にサインしたことは、中国が待ち望んでいた、チベットを中国の一部に組み入れるための口実を与えることとなりました。ダライ・ラマ法王は、1959年4月、インドのテズプルにおいて公式に協定について異議を唱えたところ、国際社会が協定に関して真実を知ることとなり、中国はチベットを

占領する正当性を失ったのです。従って、国際法の観点からも、中国がチベットを占領したことは違法です10。中国は、台頭する超大国として、そして重要な国連加盟国として、チベットの権利に対する道徳的、国際的な正当性を得るため、この歴史的な失態を是正する必要があります。中国は、脅迫や残忍な占領を通じて、17か条協定に記されたすべての事項を成し遂げました。チベット問題の解決に向けて真剣に取り組んでいるのであれば、チベットに与えると合意しながらも、中国が、決して履行しなかった内容を誠実に思案する必要があります。

 協定第3条:「チベット人民は、中央人民政府の統一された指導の下、民族地域自治を実施する権利を有する。」

 協定第4条:「中央当局は、現行のチベット政治制度に変更を加えない。中央当局はまた、ダライ・ラマの確立された地位、職権、権力にも変更を加えない。各級官吏は、これまでどおりの職に就く。」

 協定第7条:「チベット人民の宗教的信仰、民族風習及び習慣を保護すると共に、僧院は保護する。」

 協定第11条:「チベット地方政府は、自ら進んで改革を進め、人民が改革を求めた場合、チベットの指導者との協議により解決する。」

中国がチベットに約束したこれらの4項目は、いまだ履行されていないばかりか、中国は協定に違反しているのです。

2008年に中国の指導者らに対して提案がなされた「真の自治に関する草案」は、このような歴史的文脈を考慮して研究されるべきです。この草案が、中国の3つの核心的利益からどの程度逸脱しているのか。さらに重要なことは、草案が、中国憲法の範囲内に含まれるのか、あるいはどの程度逸脱しているのかという視点で研究されるべきです。こうした研究は、チベットと中国が相互に受け入れ可能な合意に達するための協議を進捗させ、交渉のための共通基盤となるものです。

 共産中国にとって大変残念なことに、1951年の17か条協定は、中国による侵略以前において、チベットが独立国家であったことを証明する重要な文書であり続けています。しかしながら、チベット人民は、現中国からの分離を模索しているわけではなく、ダライ・ラマ法王やチベット亡命政権による中道のアプローチに基づいて、この協定が問題解決のための共通基盤を見出すのに重要な役割を果たすことも可能なのです。また、チベット及び中国の3つの核心的利益は、チベット問題の解

決策を見出すことができる、合意可能な条件範囲(ZOPA)となり得るものです。中国指導部による、合意可能な条件範囲(ZOPA)の領域を思案する強い意志と誠実な努力は、17か条協定を通じて目論まれた道義に反する勝利を繰り返し訴えるより、はるかに相互にとって有益でしょう。

5月23日は、中国指導部が、チベット人民に対して何を約束し、何が真に果たされたのか、さらに、チベット問題の解決を図るための共通基盤を見出すためにどのように役立つのかを顧みて見つめなおす日であるべきなのです。

国際的情勢において、この協定こそ中国が約定をどのように見ているかを示す生きた証拠と言えます。 1954年、中国は、インドとの間に「パンシール協定(平和5原則)」にサインし、平和的共存と相互不侵略について合意しましたが、1962年に中国は、インドを攻撃しました。わずか数年前となる2017年に中国は、ドクラム事件を通じて、インドとブータンの領土に侵入しました。また、昨年中国は、インド領であるラダクに対する違法な侵略を行っています。

中国と英国政府は、1984年に共同宣言を出し、1997年の中国への主権移譲後、香港の高度な自治について合意したのです。共同宣言の第3条には、香港が保有するはずの特権について詳述されています。しかしながら、昨年、香港で何が起こったのかは皆さんご承知のとおりですし、香港の現状はどうでしょうか。

17か条協定は、ちょうど70年前にチベットで起こったことです。昨日のチベットは、今日の香港であり、チベットや香港をこのまま問題にすることなく成り行きに任せておけば、まもなく台湾、フィリピンそして尖閣諸島なども同じ道をたどることになるでしょう!

(翻訳:仁恕

_____________

[1] T.G.Arya, https://tibet.net/2019/03/tibet-has-never-been-a-part-of-china-anywhere-in-its-pre-1949-history/

In 763 AD, the Tibetan army of King KhrisrongDeutsan captured the Chinese capital Ch’ang-an, the Chinese Emperor fled with his family and a large following. TseponShakabpa, Tibet – A political history, p-39

White paper 1992: Tibet – its ownership and human rights situationhttp://www.china-un.org/eng/gyzg/xizang/t418894.htm

(1) Prof Hon Shing Lau, The Political Status of Tibet during Ming Dynasty: An analysis of some historical evidence, City University of Hong Kong, (2)Chinese Voices for Tibet, DIIR,( a) Cao Changqing, Independence – the right of Tibetan people, p-80; (b) Chen Pokong, Has Tibet belong to China since ancient times?, p-164; (c) Zhu Rui, Tibet has not been a part of China since ancient times, p-193

Tang Huiyun, “Why are people in Hong Kong are concerned about the Tibetan problem?”, p-61, Chinese Voices for Tibet, DIIR

The point 3rd, 4th, 7th and 11th of the Agreement

“Everything is negotiable except the independence of Tibet” – Deng Xiaoping

Article-4, “Regional autonomy is practiced in areas where people of minority nationalities live in compact communities…….” and Article-2,4 and 11 of Law of the PRC on Regional National Autonomy

Facts about the 17-point agreement between Tibet and China, p-137, DIIR, 2001

10The Legal Status of Tibet – Three Studies by Leading Jurists, p-93, DIIR, 1989